【要約】
全国に広がる宗澤政宏氏が代表を務める、ダイヤモンドソサエティ。ホテルで楽しめるお食事や、旅のルート案内、周辺観光スポット、シェフやお料理などなど今すぐ旅行に行きたくなってしまいそうな情報をお届けしてまいります。ここでは、ダイヤモンド片山津温泉ソサエティの周辺の観光情報などについてご紹介します。
【はじめに】
宗澤政宏氏が代表を務めるダイヤモンドソサエティは、全国津々浦々にホテルや施設を構え、多くのお客様方を極上の空間へとご案内しています。今回は、ダイヤモンド片山津温泉ソサエティの周辺の観光情報などについてご紹介します。
【見て、触れて、作って、学ぶロマンあふれる博士の雪物語】
雪や氷の研究者として世界的な功績を残した、中谷宇吉郎生誕の地として知られる片山津温泉。今回は「ダイヤモンド片山津温泉ソサエティ」のスタッフが“雪”をテーマにしたサイエンスミュージアムを訪れ、幻想的で美しい雪の世界を堪能してきました。
【雪と氷の仕組みを科学で学ぶアカデミックなひとときを】
片山津温泉街を少し外れた、柴山潟の湖畔に佇む「中谷宇吉郎雪の科学館」。夏でもひんやりと涼しい館内では、その生涯を雪と氷の研究に捧げた物理学者・中谷宇吉郎の人物像や功績を紹介。「雪は天から送られた手紙である」というロマンあふれる言葉を残した博士の世界観を堪能することができます。おすすめは一時間おきに上映されるドキュメンタリー映画を観た後に館内を巡るプラン。自然と実直に向き合う宇吉郎博士の人柄に触れることで、常設展では博士の苦悩や喜びをより身近に感じられるはずです。また、ダイヤモンドダストや人工雪の生成などの実験を通して、雪や氷の仕組みを学べるのもポイント。なかでも氷のペンダント作りはお子様でも楽しめる体験として人気です。そのほか世界的建築家が手がけたモダンな外観や人工霧に包まれた中庭など、アーティスティックな要素も満載。白山連峰を望むロケーション抜群のカフェもイチオシです。
【物理学者 中谷宇吉郎について】
世界で初めて人工雪の生成に成功するなど、雪氷学の分野を常にリードし続けた中谷宇吉郎。物理学者でありながら優れた文筆家としても知られ、科学の面白さを分かりやすく伝える随筆を数多く残しています。
【中谷宇吉郎 雪の科学館】
雪をイメージした六角形の塔が立ち並ぶユニークな建物は、ポストモダンの旗手として国際的に活躍した建築家・磯崎新氏の設計。白山麓と柴山潟に接する環境を活かし、歩く場所によって視点の 変化が生まれるようにデザインされています。また、眺望の良さも魅力の一つで、広大な芝生の先に架けられた橋やスロープからは四季折々の景観を楽しむことができます。
【内観にも随所にこだわりが!】
幾何学的なデザインが目を引く六角形の天窓。太陽の光が優しく降り注ぎ、幻想的な世界へと誘ってくれます。
エントランスの奥にあるのが映画館。階段を降りると常設展につながります。エレベーターが設置されているのでご年配の方や身体の不自由な方でも安心♪
【最後に】
ダイヤモンドソサエティでは、様々なお料理プランが楽しめ、周辺の観光施設も楽しむことができ、宿泊してリフレッシュやエナジー補給をすることができます。旬な食材を使ったお料理は、宿泊者の方々に、濃厚な時間を与え、人生の有意義な時間を提供することでしょう。また、主催や協賛するイベントなどを通して、積極的に慈善事業活動を行っています。
代表を務める宗澤政宏氏は、これからも個性的なスタッフを支えていき、ダイヤモンドソサエティの会員さんがさらに充実できるサービスやホスピタリティを充実させ、ツアーや施設の充実をはかり、ますます、お客さまの快適な旅路のサポートしていくことでしょう。