【要約】
全国に広がる宗澤政宏氏が代表を務める、ダイヤモンドソサエティ。ホテルで楽しめるお食事や、旅のルート案内、周辺観光スポット、シェフやお料理などなど今すぐ旅行に行きたくなってしまいそうな情報をお届けしてまいります。ここでは、ダイヤモンド有馬温泉ソサエティの周辺の観光スポットなどについてご紹介します。
【はじめに】
宗澤政宏氏が代表を務めるダイヤモンドソサエティは、全国津々浦々にホテルや施設を構え、多くのお客様方を極上の空間へとご案内しています。今回はダイヤモンド有馬温泉ソサエティの周辺の観光スポットなどについてご紹介します。
【パリパリ、シュワシュワ・・・温泉街に響く有馬のリズム】
「炭酸泉せんべい」のパリッとした食感や日本のサイダー発祥地で味わうシュワッと炭酸がはじける爽やかさ。有馬に響くおいしい音と共に「ダイヤモンド有馬温泉ソサエティ」調理部の栗林が有馬の魅力をご紹介します。
【歴史を感じる街で「有馬の音」を楽しむ】
日本最古の名湯として知られる有馬温泉。全国的にも珍しい二泉(金泉・銀泉)泉」が湧出し
「日本三名泉」にも選ばれています。由来は「日本三名神代までさかのぼり、飛鳥時代には時の天皇が有馬の湯を楽しんだとの記録が「日本書記」に残ります。その後も高僧や数々の将軍から親しまれ、特に太閤秀吉が愛した温泉地としても有名です。歴史を感じる街並みは、細い坂道が入り組み、六甲の豊かな自然に囲まれた風情たっぷりの関西の奥座敷。街中には昔から変わらぬ音が溢れています。
【明治時代からの伝統銘菓「炭酸泉せんべい」】
ほんのりとした甘味と、口に入れた瞬間にパリッと崩れる食感が魅力の「炭酸泉せんべい」。有馬温泉成分の一つである二酸化炭素泉(炭酸泉)を用いているのが特徴です。
「有馬せんべい本舗」は昭和8年に会社として本格スタート。創業当初から変わらぬ製法を守り続け、生地の材料も小麦粉、砂糖、でんぷん、塩、炭酸泉のみというシンプルさ。それゆえ、素材にはこだわり、特に小麦粉は大正時代から長年改良を重ねてきた増田製粉所の「宝笠」が使われています。パリパリという音と共に手焼きのあたたかさを感じる有馬銘菓を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【工場見学のご案内】
お客様の娘さんから「このおいしいおせんべいはどうやって作るのですか?」というお手紙をもらったことをきっかけに始めた工場見学。約10分で製造過程を見学でき、 焼きたての炭酸泉せんべいが食べられます。
【絶妙な火加減に職人技が光る!】
通年同じ色合いに焼き上げるため、職人さんが日々の気温、湿度を確認しなが ら火加減を整え、一枚一枚手焼きしています。これこそ昔と変わらない味わいを保つ秘訣なのだとか。
【天神泉源】
地下から「ゴボゴボ」!98度の金泉が湧出! 有馬温泉の中にある代表的な泉源「天神泉源」。本来は無色透明ですが、空気に触れると湯に含まれた鉄分が酸化して赤くなるという金泉の泉源です。大地の奥から湧き出す勇壮な音と立ち上る白い湯けむりが堪能できます。
【最後に】
ダイヤモンドソサエティでは、様々なお料理プランが楽しめ、周辺の観光施設も楽しむことができ、宿泊してリフレッシュやエナジー補給をすることができます。旬な食材を使ったお料理は、宿泊者の方々に、濃厚な時間を与え、人生の有意義な時間を提供することでしょう。また、主催や協賛するイベントなどを通して、積極的に慈善事業活動を行っています。
代表を務める宗澤政宏氏は、これからも個性的なスタッフを支えていき、ダイヤモンドソサエティの会員さんがさらに充実できるサービスやホスピタリティを充実させ、ツアーや施設の充実をはかり、ますます、お客さまの快適な旅路のサポートしていくことでしょう。